[NEW]社会館吾妻保育園民営化4年目(2024年度)

1.社会館吾妻保育園民営化4年目(2024.5.6作成)
民営化4年目。理事長ご挨拶
参考:他年度の取り組み

1.社会館吾妻保育園民営化4年目

民営化4年目。理事長ご挨拶

2024(令和6)年度4月を迎えた「社会館吾妻保育園」の民営化4年目に当たり、3年間の成果をまとめ、ご理解ご支援を頂いた関係の皆様に、ご報告し、心より御礼を申し上げます。
2023年4月、富津市公立園長職より、渡辺久美子先生が、社会館吾妻保育園園長職に就任されて1年。豊田前園長の2年間の努力の結果を無駄にすることなく、新しい風を吹き込んでいただいたことは、私の予想をはるかに超えた姿であり、感謝感激あるのみであります。
誰よりも吾妻保育園の子供達が「あれよあれよ」という間に大変身(1年目・2年目の運動会、2年目・3年目の発表会をみよ。)、その姿を日々ご覧になられていた保護者の皆様が「新生吾妻保育園は子供たちを心身共に、前より活発にしてくれそうだ」と、受け止めて下さったらしいことが、さらに職員各位の社会館吾妻保育園に対する評価を微妙に変えてくれたらしいと理事長宮﨑栄樹は、受け止めております。
以下にその概要をまとめました。ご賛同を頂ければ光栄の限りであります。

                            記

1 保護者同士の助け合い
素敵な成果の1つは、母の会・父の会が、吾妻保育園を舞台に自主活動を始めて下さったこと。父の会による運動会のご支援はもとより、母の会が、保育終了後の園庭でお楽しみ会を開催して下さり、保護者同士の交流が始まった。これは、吾妻保育園が子供達を預かるだけでなく、保護者交流の舞台を提供するという重要な役を果たせることになったという事であり、例えば「急用で迎えに行けない」時にお互いママ友同士が助け合うこともある保育園になった、という事であります。

2 子供の体力の向上
子供達の体力・免疫力が格段にレベルアップしたこと。0・1歳クラスから全クラスが、ほぼ毎日午前中は散歩・森(年間20日)に出かけるようになり、明らかに、子供達の骨密度は強化され、また、紫外線を十分に浴びることによってビタミンDも増え、肉体的免疫力は相当に強化されていると承知しております。

3 母の読み聞かせの思い出
毎月1冊の絵本が、自動的に全園児に配達されるようになった。費用は月にコーヒー1杯分。まだ字が読めない子供達が、父母により読み聞かせされる物語を耳で楽しむ習慣を、0歳から身につけられることは、子供達の安心感・満足感・自己肯定感が日々満たされることであり、百まで続く「三ツ子の魂」の根っこが育まれていることになります。

4 公開リズム年3回 状況判断のレッスン
大変な体力が養われ且つ常に状況判断が求められる「リズム」が吾妻保育園でも日常化し、子供達から熱烈に求められるようになった。従来のお遊戯会とリズムとの違いは、リズムはピアノによる生演奏が前提であり、音に揺らぎがあるという事。場面転換が頻繁にあり、2人5人でチームを組む場面で時に起きる混乱を、子供達が自主的に納めなければならないという事。小学生でも回復困難と言われる混乱が、吾妻保育園ではあっという間に修正されるようになっていることは、痛快の一言。

5 森・里山の保育の日常化
吾津理事長補佐のワゴン車の運転で、3・4歳は年数回、5歳クラスは年間20回以上の森・里山の保育が定着した。木更津第二中学校の裏手にある、社会館保育園請西南台分園の里山約1万坪の自然が、吾妻保育園の子供達にも当り前の遊び場になった。そこには、蛍・メダカ・ドジョウ・クワガタ・蝶々・オニヤンマ・ギンヤンマ等、今の子供達には当り前でない昆虫たちがが今厳然と生きているのです。「自然と離れて子供はまともに育たない。」(養老孟司)と警告される現代日本にあって、吾妻の子供達は、なんと幸せなことでありましょうか。

6 素敵な職員集団
園長渡辺久美子先生を筆頭に、社会館理事長宮崎栄樹50年の研鑽を経た保育方針を是とする職員集団に恵まれて、子供達の自己原因性感覚(自発性)は、はち切れんばかりに横溢しています。先生の指示命令に従順に従うことが求められがちな現代日本において、状況判断・自己判断をさっさとやってしまう吾妻の子供達は、学校に行っても、社会人になっても、リーダーとして仲間たちの信頼をしっかりと受け止めて、その人生を生き抜くことでありましょう。

4年目仕様の吾妻山(長い長い一本橋の下には、例のトンネルが復活)

参考:他年度の取り組み

●社会館吾妻保育園民営化にあたっての経緯・理事長宮﨑からのご挨拶
こちらからご覧ください

●初年度の取り組み(2021年度)について
こちらからご覧ください

●2年目の取り組み(2022年度)について
こちらからご覧ください

●3年目の取り組み(2023年度)について
こちらからご覧ください

関連記事一覧

TOP

Copyrighted Image