[CHECK] 吾妻:変わらない”けど”変え始めている”こと

1.”変わらない”けど”変え始めている”こと(社会館吾妻保育園1年目)
A. 運命の赤い糸
B. 2021(令和3)年4月1日 始まりの日
C. 環境整備の数々([5]2022.8.10更新)update
D. 試行錯誤のはじまり
2.素敵なご報告(2021.7.1更新)
3.給食のこと(2021.6.4更新)
4.園庭改造総仕上げ(2021.7.24更新)
5.追記(⑰:2022.4.19写真追加)
参考:2年目の取り組み

1.”変わらない”けど”変え始めている”こと(社会館吾妻保育園1年目)

A. 運命の赤い糸
昭和42年4月創立の吾妻保育園。木更津市中央公民館の脇にささやかに建てられて8年、昭和50(1975)年4月、防衛施設庁補助事業(補助率90%)1級防音工事として改築工事が施工されて、市立吾妻保育園新園舎(現園舎)の落成披露式典が挙行された。(定員120名)。私はその席に千葉県君津支庁の支庁長代理として出席していたことを思い出す。
私は千葉県上級採用職員として木更津市内にあった君津支庁社会福祉課社会係にいて、厚生省の委任事務であった保育所監査を担当。採用1年目であったが、君津郡市50ケ所の全公私立保育所及び各市保育行政担当課・出張所(小櫃・上総・小糸・大佐和・富津)に毎年1回ずつ(その前年までは、2・3年に1回だったらしい。)3年間にわたってお邪魔した。吾妻現園舎の完成披露式典に伺ったのは勤めて3年目。千葉市内,千葉県庁総務部学事課学事1係に転出する直前であった。
当時保育所経常費の10分の8が国庫補助金であり、「監査は国の代わりを県職員がやってんだぞ。」と注意され、いささか緊張気味の部署であった。木更津市の小篭園長(のちの収入役)が主催する式典で、25・6歳の若輩が出る幕は全くなかったが、小篭氏ご自慢の吾妻保育園新園舎の堂々たる輝きに魅入られたことを忘れない。
45年後、令和3年4月、新園舎のように全面補修された吾妻保育園の設置運営を、(福)木更津大正会理事長として不肖宮﨑栄樹が引き継ぐことになったことを、あの世の小篭氏に報告したら、破顔一笑「あなたはあの宮﨑識栄先生の孫。大丈夫。」と大きな眼をぎょろりとさせて、喜んでいただけるかと期待するが、確信はない。小篭氏は市役所退職後、君津郡市に散らばる真言宗豊山派59ケ寺の檀家総代協議会の会長に選出されて、さらに人望を集められたことを思い出す。40年程前のことになろうか。
令和3年1月11日現在で、定員60名の子供たちを朝7時から夕方7時まで(土曜日は6時半まで)受け入れる職員配置が整った。コロナに怖気ず、少しずつ、入所希望者が誰でも入れるよう職員数の更なる充実を図りたい。

B. 2021(令和3)年4月1日 始まりの日
豊田園長・宮﨑際理事長代理兼社会館副園長と共に、吾妻・新宿地区の区長・郵便局長・平等院ご住職及び宮﨑が住職である愛染院の、江戸時代以来、長くて400年来のお檀家約80軒を代表する地区役員等にご挨拶に伺う。
昭和28(1953)年4月28日以来、本園木更津社会館保育園が実施してきた国旗日の丸の掲揚を、社会館吾妻保育園も開始。

C. 環境整備の数々
令和3(2021)年4月1日(木)コロナの蔓延により、入園式もなく保護者達各位へのご挨拶も欠いた(別記の1枚のご挨拶を配布させて頂いた)まま、理事長宮崎は、保育を維持運営するための施設環境(ハード)の整備を始めた。
木更津市公立保育園民営化審議会での委員長からのご指摘によれば、民営化後3年間、すべてを完全凍結したうえで3年後にいきなり全面改善するのは好ましくない、とされている。そこで、緊急性・必要性が高いと最高且つ最終責任者たる理事長宮崎栄樹が判断した事項から、少しずつ改良・修正・上乗せを加えようとするものである。
つまり「吾妻保育園は、民営化に当たって、3年間は全く変わってはいけない。」という考えがまだ職員・保護者にあるやに聞こえるが、それは事実上、木更津市の「民営化審議会の決議に反する」ことになる。民営化審議会委員長の発言の詳細は不明であるが、保育所関連の諸法令・保育所保育指針の最新の基準に、吾妻保育園の現状がそぐわない点があれば、速やかに改善されるべきは、議論の余地なく明白であり、その期限が3年後という事が許されるはずがないと新理事長は思っている。が、違法(その法律上の結果責任は、完全に新理事長に移っている。市にも保護者にもない。)であっても「変え方は穏やかに少しづつ」という意味が委員長発言の趣旨であるとも受け止められるので、1・2年の余裕をもってその改善を図ることとした。
さて、下記の多くは、3月31日にはすべて終わっているべきであったが、保護者他関係の皆様には、「建物の所有権移転及び土地の管理権移転」を伴った「保育園民営化」という特別の事情による、やむを得ない遅延であったことを、ご了解いただきたい。

  1. 施設・設備 (ハード)
  2. 1. 動線の変更
    ●食品衛生法上、給食関係職員とその他職員の動線(図書室・休憩室・トイレ等)の交錯は問題なので、分離した。(用務員室内のふろ場を給食関係者用のトイレ・シャワー室に改造。4月15日完成。))
    ●緊急避難用に 元放送室の内外の扉を改造して、玄関を通らず、乳児室に外から直行またはその逆進の道を整備。開き戸より安全な引き戸を内外に設置。お子様の送迎もこちらからどうぞ。( 9月25日に完成。)
  3. 2. 乳児室の改造
    ●乳児室の床が、病院のようにリノリュームであった。転倒対策として全面を衝撃を緩和できる木製の床に変更。(2021年3月29日完成。)
    ●乳児がハイハイし寝たりする場所を床面から50センチの高さ(赤ちゃん用のベットと同じ高さ)にあげた。10台の赤ちゃん用ベッドがずらりと並んでいる、その柵をすべて取り払った姿はとても広々として、赤ちゃんたちの寝返りもいくらでもできる優れもの(3月29日完成)。赤ちゃんが寝がえりをできない子供用簡易ベッドを使うご家庭・保育園があるらしい。これは赤ちゃんの体幹の成長を妨げる点で不可。
  4. 3. 看板の設置
    ●2021年4月1日午前8時、園舎東の国道側に、1枚目の看板を設置し、庭に枝垂(しだれ)桜等5本の緩衝木を置いた。
    「木更津市立吾妻保育園」の門標をそのまま由緒書きとして保存し、6月24日に新しく2種類の看板を、道路側の長いフェンス(園庭前と🅿前)につけた。
  5. 4. 更衣室・ロッカー・理事長室兼資料室・教材室の整備
    ●不足していた職員全員のための3人用ロッカー4台を購入。これで給食担当者用に加えて合計7台になる。5月連休明けに3坪ほどの一般職員用更衣室ができた。(4月末完成。)
    ●不要になり活用されていると言えなかった機械室に、床上20センチで全面床張りを実施。更衣室のほかに理事長室兼資料室・教材室を整備。外部ドアを補修し、懸案であった湿気侵入を遮断した。(同上)
  6. 5. 木製デッキの設置(2021年8月6日着工。2022年7月26日完成!)
    ●第一期工事
    園舎1階前面に、奥行き2m間口12m超の木製デッキを置き、下駄箱を付けた。放送室を改造して小玄関にした。(2021年9月30日完成)。これで、0.1歳児たち、2.3歳児たちと送り迎えの保護者達は、玄関を経ないで保育室へ内外通行が可能になった。
    2021年8月27日園舎前面玄関前までの大屋根(庇ひさし)が完成した。
    9月12日までに、2歳・3歳クラスの前に全面ヒノキつくりの渡りが敷かれた。次は、その渡りを囲むように、床面が拡張され玄関前から放送室迄がつなげられる予定です。
    2022年3月25日(金)にはデッキ部分の拡張工事か終わり、玄関前から放送室前までの工事が残ることになりました。
    ●第二期工事

    ●第三期工事 add
    2022年4月29日(祝日)ついに最後の大規模な園舎改修工事が始められた。まず玄関の大ガラスと壁の一部を取り払って、5月連休中に、1メートル幅の開き戸と間口2メートルほどの2枚の引き違い扉を設置。6月30日に、玄関ホールに1メートル幅の2階への専用通路設置工事を開始。玄関ホールは、10畳の保育室と8畳敷きの付属通路からなる2歳児室に改造された。加えて、2歳児室前方に10畳ほどの渡りが敷き詰められて、既存の渡り・放送室が一体となって、0・1・2才クラスの一体運用が可能になった。
    2022年7月25・26日、2才・3才組が引越しを終えて、0~4歳児クラスが1階に並んで、中は廊下、外はベランダから行き来ができるようになった。お互いに行き来するだけでなく、外にも直接出られるようになった。
    2階は5歳児室とホールのみとなって、ホールはいつでも全クラスが使えるようになった。また2階の年長組は、玄関のほかに、非常階段にも手すりがつけられて、2方向からの出入りが可能になった。年長以外の子供達も2階プールに外から直接行けるようになったのだ。

  1. 6. 5歳児たちの保育室
    ●5歳児たちの保育室等が2階に残されたことは、15名前後の職員集団が、1・2階に分断され瞬時・臨機応変の連携が妨げられているという点、4歳以下の子等が、5歳以上児たちのカッコよさを常に目にすることができず、上級生への憧れを抱くための壁になっている点でも、50年前大流行の設計思想を秘める吾妻保育園の大きな課題であり、全園児が頻繁に気楽にホールを使う事によって、このイメージ交流作戦が大事にされていくことを願うばかりであります。
    ただし金田地区の大々的な発展にもかかわらず、金田・吾妻地区を含む木更津市内の平坦地の人間が津波を忘れて日々の生活を送ることは許されず、吾妻保育園が2階を有することが非常時の安全に有効であることは、とても有難いことであり、2階を保存活用すべきは明らかです。
  2. 7. 扇風機の設置
    ●保育室5部屋に2台ずつ扇風機を設置。(6月末完成。)冷房稼働時間を短縮し、子供たちの汗腺の成熟を促進する。成人1人400万個にもなる汗腺は4・5歳までに出来上がり、あとはもう、いくら汗をかいても増えることがない。
    現代日本では、汗腺の数が200万個しかない子たち(誕生の日からエアコンに守られて、全く汗をかいたことがない幸せ?な子たち)が激増しており、小・中・高校生の熱中症の原因の多くがそこにあると聞く。汗が出ると体温は4度も下がるというのに、「汗は嫌だ!」だって。
    汗こそ天然且無料の冷房です。「汗臭い?」それこそ長生きの秘訣・秘密です。
  3. 8. 大鏡の設置
    ●職員更衣室と乳児室に大鏡を置いた。人は1日に1回、自分の顔・姿に出会うべきだとお寺の標語にあった。人はそれがどうであれ、与えられた運命(自分の顔・姿・人生)に真っ正面から向き合い、それを大前提として生きるべきだ、たとえ、気に食わなくても秘められた美点・可能性が必ず見えてくる、というのだ。更に、心理学者たちは、鏡の中の自分によって見られているという認識は、自動的に自己肯定感を強めてくれるともいう。
    ●2階への階段踊り場にも大鏡を設置した(2021.6.20)。これは子供の為である。子供達は自分の全身のイメージを持つことで自分をそのまま好きになれる、と理事長は想定する。
  1. 園庭 (ハード)
  2. 9. 植樹緑化
    ●園庭北側に見事な桜並木が並ぶ吾妻保育園。園舎北側には、ミカン・枇杷の木も。ミカンも枇杷も、そしてもちろんサクランボも食べられる。
    桜たちに励まされて、理事長宮崎は、日光が燦々と注ぎ込む園舎東側と西南面に、夏季の暑さ対策としてブルーベリーなどの灌木も混ぜながら、10本以上の樹木を植えた。園庭囲いには木イチゴ・むべ・金柑等多数を並べた。それは第1に道路から見え見えの園庭の目隠し用であり、第2に子供たちのお楽しみのためである。
    ●西日対策として、乳児室西側窓にグリーンカーテン用の網を張った。2022年度には、理事長手配によって、朝顔かゴーヤが植えられる予定。
    ●吾妻保育園特有の強い西風対策として、常緑のホルト1本・夏ミカン・八朔ミカンそれぞれ1本を6月13日に植えた。落葉樹であり大木になる榎(榎えのき)・常緑の椎の木 各1本は12月に園庭西側に植樹される。
    2021年12月5日(日)吾妻保育園園庭内の植樹計画がほぼ完成した。
    園庭西側のブランコ周辺に4本植えて貰った。①榎(えのき)は房総丘陵の代表選手。落葉樹で大木になります。②椎の木。これは房総半島のありきたりの照葉常緑樹。ブランコ北側。すで堂々たる樹形です。③そしてその北側でブランコに近いほうに1本の澁柿(庄内柿=平核無柿=ひらたねがき)とその更に北側に1本の甘い柿(富有柿)。春にはこの辺りに小川がチョロチョロと流れて、子供達は、木更津郊外ののどかな田園体験を、ここ吾妻の地でも楽しむことになります。勿論現代保育界で大流行の里山保育の原点=社会館保育園請西分園もいずれ吾妻の子供達のお楽しみの場になることは既定路線です。
    旧職業訓練校構内にそびえていた古木。吾妻保育園の為の駐車場整備の一環で伐採されて、根っこから掘り出され放置されていた公孫樹(いちょう)の木が、1本の若木と共に駐車場正面に植え直され、いずれ銀杏を子供達にプレゼントしてくれる大樹に成長することになった。そして、2022年1月には、駐車場の植樹をもう少し進めなければならないと承知しております。かくしてゴルフ場のような吾妻保育園園庭が、森のようになって、子供達が、真夏の炎天下の外遊びを、点在する緑に守られながら満喫する日が来ることを楽しみにしてもらえることを、理事長宮﨑栄樹は、責任者として安堵の思いで受け止めております。
  3. 10. 園庭の立体化
    ●2021年3月の保護者アンケートに「園庭がつまらない」との指摘があり、時の市立吾妻保育園豊田園長が「いずれ新しい理事長が何とかするでしょう。」と答えていた。
    そこで、園舎前の植樹緑化に加えて新理事長は、ジャングルジム1台・木製滑り台1ケ・桜の木にのぼり棒用の竹を5本・家庭用の鍋お玉など多数の砂遊び用具・ドラム缶3本(価5万円。ごみではない。念のため。)・ケーブルドラム2ケ∔4ケ(6月12日)を設置。園庭の立体化は、子供達の頭の中身を立体化するだけでなく、足腰の骨密度を格段に上げてくれる。自転車競技の選手たちが、筋肉は着くが骨がもろくなりがちでマラソンを勧められるのと同じ原理。
    ●5月連休中に10万円をかけて長楽寺(木更津高校の東にある古刹)裏山より、椎の木の巨木1株と樹齢80年の茅の木の切り株及びその太い枝の輪切り6ヶを移植。チャイルド社には39万円のステンレス製雲梯1台も手配済み。大人の心配をよそに、子供達が、好奇心いっぱいで群がり遊んでいる姿に心からの安堵を覚える。
    尚、ジャングルジムは、旧東清保育園(現ゆりかもめ東清分館)園庭にあったものを移設した。東清分館には、5月18日に、2・3歳児用の小ぶりのジャングルジム(価40万円。ゆりかもめ東清分館の皆様ご安心を。)を購入設置済み。
    ●長楽寺様から大量に頂いた材料でインディアンの住居1棟を組み上げて頂上に赤い布切れをはためかせてもらった。
    ●2021年9月13日社会館からもらった太い竹で本格的なのぼり棒を設置。
    ●園庭中央の小山の上に、今度は黄色の旗を掲げてもらった。
    見たこともないような巨大なケーブルドラム2台が2021年10月に園庭に搬入された。これは社会館保育園の1人の父が寄付して下さった4台の内の2台。2台を社会館保育園に頂き、残った2台を社会館吾妻保育園に降ろして頂いたもの。こんなもの買ったら大変な額になるはずだし、抑々購入手配なぞ我々の手に負えるものでありません。このような保護者達による発案・ご支援によって社会館80年の歴史が成り立っていることを思い知らされた素敵な事件でありました。これは法律的には公立保育園でも可能なことでしょうが、現実には難しいことかもしれません。要するに最終責任をだれが引き受けるかが問題であり、理事長が引き受けると覚悟をすれば済むことなのです。宮﨑はずっとその覚悟を負ってきました。                                                                 ちなみに社会館保育園が20年以上実施している2泊3日の雪国保育は、新潟県出身の1人の父(の会会長)が思いつき、新潟の同級生に手配して下さり、1台のダンプに一杯の雪を新潟から木更津まで運搬寄付して下さったことがきっかけでありました。この時は園長とそのお父さんだけが事前に知っていて、ある日の朝、子供達が登園したら園庭に雪が山になっていた、というわけで子供達が狂喜乱舞したのが発端です。次の年度の父の会会長は、雪のダンプの手配の代わりに、市のバスを借りてそのバスで子供達と園長・職員を水上町の雪の中の民宿「みちのく」に一泊ご招待して下さったのでした。かくして毎年1月、2泊3日の社会館雪国分園が群馬県の清水トンネルの入り口近くに生まれたのです。
    では吾妻保育園の父の会・母の会そして雪国分園はいつできるのか。それは、私共職員の出方やり方次第であること、「新生吾妻保育園に任せてみよう。いちいち追及するのは止めてお手並みをじっくり拝見して見よう。」と思って頂けるかにかかっていることは、50年近く園長を務めてきた理事長が重々承知していることであります。まだ8ケ月。理事長・園長以下職員の精進努力あるのみ、と申し上げてこの項目を終えます。
    かくして吾妻保育園の庭は、子供達に少々の緊張感と共に、ワクワク感と達成感を抱かせてくれる「大好きな」居場所になったかなと期待します。
  1. 文庫 (ハード)
  2. 11. 紙芝居の充実
    ●2021年3月、吾妻の紙芝居の少なさに驚愕。そこで、新理事長の決断の許、豊田園長のセンスで新たに30万円ほど紙芝居を購入、社会館管理下にある「ゆりかもめ東清分館」=旧木更津市立東清保育園に大切に保管されていた紙芝居120セットも移管集合させた。紙芝居は日本人が生み出した大切な伝統文化です。吾妻保育園は、今後とも紙芝居の充実に励みます。
  3. 12. 専用図書室『アサリ文庫』の開館
    ●職員休憩室に置かれていた2台の本棚の絵本に加えて、これも理事長宮崎と豊田園長の判断で、40万円分の絵本を新たに購入。園舎2階の教材室の中身を1階機械室に移してそのあとを、図書室として開館したのは、5月末。4才以上児のための絵本の貸し出しは2021年7月9日に開始します。
    貸し出しは、当面4歳以上。金曜日に貸し出して月曜日に返還。1度に2冊まで。3歳クラスもいずれ担任の判断で始めます。
    吾妻保育園ではすでに毎日5冊以上の絵本等の読み聞かせが続き、絵本大好きの子達、紙芝居の物語を数知れず暗記している子らがますます増えていくことでしょう。
    絵本貸し出しに当たって、担任よりご案内の上、お子様が絵本を入れて持ち帰るための専用の袋をご用意いただきます。貸し出しはすでにされていたと園長より伺いました。その時の袋をお使い下されば十分です。
    2021年6月14日2階教材室が「アサリ文庫」としてほぼ整備完了。保護者各位の見学は可能です。2階のゆり組担任に断ってのぞいてみてください。定員60名の保育所としては、十分な内容と思って頂けるかと存じます。君津4市で専用の図書室を持つ園は珍しいです。
    ●オルゴールコーナーを文庫内に設置します。2021年9月1日。第1期は10台のオルゴール(1台の価格2200円)。CDとは格段に響きが違うその音を吾妻の保育士たちがどのように生かしてくださるか。子供達はどのように受け止めてくれるか。その結果によって第2期の追加が実行されます。この秋のお楽しみです。
  1. 駐車場 (ハード)
  2. 13. 新・駐車場の整備
    ●園庭の西側に、400坪ほどの駐車場整備工事が2021年4月26日に始められ、6月8日に完成した。そこに水銀灯2台。送迎通路センサーライト1台を設置し、そのフェンスにもう1つの案内看板を設置した。道路との境界が確定されてから、大潮大風対策のため、桜並木が開いているところに、植樹を進めなければならないと認識しております。移植される木々のために、暑夏を避けて年末までお待ちください。
    駐車場フェンスが、陸上自衛隊正門方向で内側に曲がっており、吾妻保育園の管理地がフェンスの外側に残された。そこに木更津名物浜屋弁当の発明者の横田前社長様のお庭から、理事長が頂戴していた石5・6ヶを置いて、こちら側の管理責任の範囲を明示することとした。周辺の草取りは、吾妻保育園が責任を負います。道路通行の皆様には、どうぞご了解いただき、石庭の風情をお楽しみください。10月には請西自性院境内にあった沢山の彼岸花を、駐車場内外に、移植させて頂いた。来年秋をご期待ください。
    尚、ここには、2019年9月9日まで「職業訓練校」(その前は木更津市中央公民館)があったが、台風により全面破壊され、後に更地にされていたところを、(福)木更津大正会が木更津市との賃貸契約(年間約100万円)により2021年4月1日から拝借したもの。
    吾妻保育園の保護者・職員の長年の課題・困難・不便・(職員の)負担が、あっさりと解決されたのは、勿論、木更津市関係課の特段のご理解ご支援の賜であった。が、史上初の千葉県台風からの吾妻保育園に対する置き土産であったことを、理事長としては、有難くも不思議な出来事と天に感謝するのみ。
  1. その他
  2. 14. 事務室補助要員の配置
    ●週3日間午後、事務室補助要員を配置。豊田園長・本吉主任の事務室拘束時間を減らし、保育に入る等の自由裁量時間を増やした。

 

D. 試行錯誤のはじまり
「2021年3月31日のまま吾妻保育園は現状維持されるべきだ。」と主張する保護者達がいたらしい。理由は、「吾妻保育園の魅力は、魅力というべきものが全くないこと。」「いつも入園希望者が少なくて園内の雰囲気が落ち着いていること。」
民営化は「ハードもソフトも何も変えなくてよい。1円の費用もかからない。そのまま引き継げばよいのだ。」とも言われていた。否!なんとなく私は、そう、思い込んでいた。実際そういうやり方もありえたかも知れない。
が、過去10年以上、保育園への入園を申請しながら入れない待機児童が、常に50名から100名もいる木更津市内で、吾妻保育園の定員60名が一度も満たされたことがない(5名以上空きがある?)ことが不思議だった。すぐそばに、自衛隊という大票田があるのになぜなのか。そもそもこの園舎は50年前に定員120名の1級防音仕様の園舎として防衛施設庁補助金をいただいて作られていたはず。26歳で、千葉県職員としてその竣工祝賀会の席にいた新理事長宮崎は、74歳の今、その不思議な問題を真っ正面から受け止め、民営化審議会のご期待に精一杯お応えする所存です。                                        少なくとも「私は吾妻保育園に魅力を感じない。」「ただ子供を預かってくれればよい。」「保育所は子供の為にあるのではない。親のためにあるのです。」と言われる利用者(ある方からの伝聞。)には申し訳ありませんが、理事長は「吾妻保育園に魅力を感じて登園し、1日1日を精一杯楽しく生きたい子供達の期待に応えられる素敵な保育園を1日も早く作り上げること」が自分の人生最期の仕事と受け止めております。
2007年10月28日NHK教育テレビで「里山保育が子供を変える」1時間半の番組が、(4回の再放送を含めて5回も)全国放送がされた結果、一夜にして全国ブランドになってしまった「木更津社会館保育園」の兄弟園として、全国から視察者・実習生たちが絶えない日々が吾妻にも来ることは夢?私は夢を見ません。淡々と現実を生きるのみです。ちなみに社会館本園には、コロナ真っ盛りの時期にも実習生が絶えず、滋賀県等全国からの視察者たちが絶えることがありません。

そして、既に2021年3月、初めて園内を見せて頂いて私は即断していた。「私が気づいたこと、できることからやる。そこに、私の真意を、保護者各位・先生方がお気づき頂ける日が来れば、吾妻の未来はいずれ見えてくる。」
① 保育と給食関係者の動線の分離(食品衛生上の問題) ② 絵本紙芝居の補充(知育・情操教育の問題) ③ 乳児室の改造(身体の安全・衛生上の問題) ④ 園庭に日陰を作り(気分・景観の問題)、遊具を増やす(体力・好奇心・決断力の問題)こと。
気づいてみれば、4月から現在までの緊急対処は、気づきが気づきを呼び芋づるとなり、今後の予定も含めて、上記の結果となっていた。

年間保育計画(ソフトの骨格)は前年をそのまま踏襲し変わらない。

D-1 子供達の状況判断力・心理的な成長の基礎を作る(ソフト中身の改善1)
吾妻保育園園児の身体の安全を確保するために、一瞬の状況判断の力を強め、足腰をさらに強くし、危険時の瞬発力・防御力を一層強化するべく、毎日午前中に2時間の散歩を始め、月に2~3回のリズム(50坪の社会館保育園大ホールでの合同リズム)を加えることで、子供達の状況判断力・自己原因性感覚等心理的な成長の基礎を作り上げていきたい。

あるいは人は、月に2・3回の吾妻・社会館4・5歳児合同のリズムを、今までのお遊戯会と同じようなものと思われるかもしれない。確かにそこには、音楽が鳴り(最初から最後まで生演奏でグランドピアノの音が流れ続け)子供達の遊戯があり、歌がある。が1時間以上に及ぶリズムを終えた子供たち・保育士たちは、達成感と満足感により、心身ともに疲れ果て強烈な空腹感を覚えながら、不思議な幸せ感に包まれる。確かにそれは明白な一斉保育・統制保育である。にもかかわらず、リズムは無力感の学習にならない。逆に子供達は強烈な有能感に満たされる。何故か。「一瞬一瞬の状況判断」がリズムの肝だからだ。
保育士のピアノが打ち出す多彩なメロディー・多くの曲でホールを満たしながら、保育士からの言葉による指示がない。ピアノ演奏による曲の展開・場面転換を子供達は、自己判断で読み解かなければならない。それも1つや2つや3つの曲ではない。何十曲だ。曲の順番も日によって変わる。子供達の出番さえも一定していない。時に二人で組を作り、時に5人の組編成をしなければならない。当然あぶれる子たちが出る。その時の社会館保育園の子供達の臨機応変の対応を小学校の先生方が、「すごい!」と仰る。「普通の小学生でも難しいことを社会館保育園の子達はやっている。」と。
正にそこには、指示待ちではない、自律的な思考力を身につけた子供達による「状況判断」が溢れている。小学生にも難しいと言われるこの力を、吾妻保育園の4・5歳児たちが自在に発揮する日はいつ来るのか。「吾妻は変わらなくてよい。」と言われるZ保護者の期待通り、その日は今後1年以内には来ない(3年以内に来る)ことを私は、想定しております。もしこの想定が、2名の担任たちの努力によって覆されたなら、心から吾妻の運命を祝福しその幸運に感謝するばかりです。

D-2 子供達の失敗挫折は人生の宝(ソフト中身の改善2)
これも「不必要。現状で十分。年に1度、お遊戯会を見せてくれればいい。民営化直後の4月、保育室内で60センチの高さから、畳の上に飛び降りて片足の骨にひびが入った3歳児の例は、「例外」的な事故だ。特別な対処はいらない。」との受け止め方があるらしい。

が、理事長宮崎はこれを「例外」とは受け止めなかった。1年間の吾妻保育園在園実績がある1人の3歳児が、室内で60センチの高さから畳(たたみ)の上に飛び降りて、その片足の骨にひびが入ったとしたら、過去1年間の保育園における彼の運動量の多寡(結果としての骨密度の低さ)に思いを致すべきは、保育専門家としての職員の当然の着眼であり、人がそのお子様(だけでない全児童)の運動不足を連想するのはごく自然の成り行きでしょう。
2021年3月まで、週に1回であった散歩を、2021年4月1日から「晴れれば毎日出てほしい」という理事長の要請は既定路線であったが、朝のおやつの都合もあってなかなか実行されなかった。幾人かの保護者達のご希望通り、保育士による完全監視がされていれば、この事故はなかったかもしれないが、この3歳児(とその他の吾妻の卒園児たち)の骨密度の低さは隠れたままに小学校に引き継がれていった筈。

だが、「今が良ければいい。今問題を起こさないことが肝心だ。子供たちの未来、小学校に行った時のことまで責任を負ういわれはない。」と考える幼稚園長・保育所長がいる、と実質50年以上の保育所経験から私は承知している。私は、この将来にわたる無責任を、子供たちの未来に及ぶ思い遣りの欠如を、端的に受け入れられなかった。
大事故はあってはならない。が、小さな失敗・小さな怪我・小さな行き違いを仲間たちが、互いに包み労わり励まし合うクラスづくりによって、たまたまそこにいて運命を共有した子供達に、状況判断力・復元力・自己防衛力・自制力・思い遣りを学ぶチャンスにさせてあげたいと考えてきた。人の不運・失敗を、あざ笑い踏み台にするのでなく、我がこととして受け止められる想像力・共感力を、社会館吾妻保育園は子供達の心にそっと置いてあげたい、と思い、たとえ吾妻保育園理事長になったとしても、この信念を変える気はない。
この間、千葉方面の某刑務所にて20年以上にわたって、懲役最低13年・最長で無期懲役の判決を受けた受刑者たち(その中に大人たちの無責任が原因でそこにいる者達がいたかも知れない。)に教誨師として説法して来た者としては、「未来への無責任」はとてもではないが、受け入れられない。

身体と精神の復元力・免疫力は、子供達の失敗挫折を通してのみ強化されます。無理に失敗させることはないにしても、たまたまお子様が受けた被害・痛み・苦痛を、彼の人生の宝にしてあげたいと私は念じております。将来「人の上に立つことがあるかもしれない」お子様が、人の痛みや苦しみをごく自然に、「他人事」でなく「わがこと」として共感できることは、「大病をしたことのない医者。憎むべし。」(清少納言)の言葉を待つまでもなく、とても大切な徳性であります。

吾妻保育園の最終・最高責任者としては 子供たちの自己防衛能力・一瞬の判断力が、園庭の改造も刺激になって、10月2日(土)の運動会までに「あれ?何か変わった!」と、関係各位に受け止めて頂けるようになることを願っております。保護者・職員各位のご理解とご支援をお願いします。

D-3 知的な好奇心を深く深く耕す(ソフト中身の改善3)
絵本・紙芝居が溢れる図書室の整備を急ぎ、子供たちの知的な好奇心を日々深く耕してあげたい。保育士たちの読み聞かせ(1日20分×2回)の積み重ねによって、好奇心が引き出されることが、その集中力の強化につながる。子供たちが1人で読書することよりももっと大切なことは、子供たちが、母たち・保育士たちによって音読される体験を積むこと。音読に込められている情感を、心深く子供たちが沁みこませること。吾妻が変わる!
少なくともあと90年(何が起きるか全く予想できない未来を)生きる子供達のために、新吾妻保育園は頑張ります。
保護者各位の、ご理解ご支援を、心からお願い致します。

2021.6.25(12.12最終更新)
法人理事長兼名誉園長 宮﨑栄樹

2.素敵なご報告
  1. 1.吾妻保育園評判記①:延長保育の子供たちの声
    土曜日の延長保育を午後6:30までに延長して、1ケ月半がたった。
    延長・時間外保育には、その園の保育者たちのセンス・熱意が端的に出る。
    その延長・時間外保育の中にお残りして来た子供達の中から、迎えの保護者に
    「(父母の迎えが)はやすぎる。(自分は、もっとここで遊んでいたいのに)」との声が出始めたらしい。
  2. 2.駐車場工事の状況
    駐車場工事はコンクリート打ちが終わった。
    型枠を外して、フェンスがつけば、工事は概ね終わり。今しばらくのご辛抱をお願いします。
  3. 3.園庭に子どもの楽しみが増えてきました
    大人用のゴルフ場と間違えそうだった、芝生に覆われた吾妻保育園の園庭の印象が、子供達の楽園=保育園の庭に見えてきましたでしょうか。
    でも、真夏を考えれば、まだまだ日影が足りませんね。一部は12月にずれますが、植樹はまだ続きます。
    実がなる銀杏(メス)はいかがでしょうか。「臭い?」マイナスよりプラスに注目する人生を子供たちに教えましょう。甘い柿・渋い(例えば「蜂屋はっちゃ」)柿・夏みかんは発注済みです。渋い渋柿が干されて甘くなると、甘柿よりも甘くなるってことを、子供達の人生の知恵にしてあげましょう。
    果物はスーパーで買うのが常識?現代日本では、果物は、庭になっているのをもいで食べるのが、贅沢になりましたね。
    2階屋よりも平屋が贅沢になった(市民会館横展示場の宣伝)のと同じ?
    吾妻保育園の子達には、日本古来の贅沢が準備されていきます。お楽しみ。
  1. 2021.7.1追記:吾妻保育園評判記②-美味しい給食と散歩と残食減(ソフト内容の改善4)
    「子供が『この頃給食が美味しい』と言っている。」と1人の保護者が、「ゆりかもめ」職員に教えてくれたと社会館子育て支援センター「ゆりかもめ」で聞いた。「子供達の完食が増えている。」と保育士たちが言っているのも聞いた。その原因を訪ねてみれば、① 調味料の全面的な見直し ② 社会館・森栄養士のやり方を学んだ・川名栄養士による献立の抜本的な見直しが挙げられるかもしれない。吾妻に在籍3年目の豊田園長がある時、「ソースがとてもおいしかった。」と言ってくれた。完全無添加の新しいソースは、社会館保育園で数年前に採用され始めたもの。吾妻の人たちの舌にもとても高評価であったし、特に大島の塩のうま味は、じわじわと関係者にわかってもらえることと想定しています。
    更に「残食が減っている」根本的な理由は、晴れれば、朝9時過ぎには園を出て1時間半以上の遠足に出る、という4月以来の新ルールが効いてきていることは明らかであり、毎日の運動量の増加がまず食事場面に出始めていることを、新生吾妻保育園3ケ月の素敵な効果として、保護者他関係各位にご報告できることを有難く思います。毎日30分の運動量の増加は、人の人生を大きく変えていきます。(令和3年7月1日)
    昔の子供達は、1日2万歩は歩いていたと聞きます。今の子供達は5000歩? 朝の散歩等によって、吾妻の子供達が、本来の運動量を当たり前にこなす様になっていけば、体力だけでなく精神力にも素敵な影響が出ることを断言します。ご期待ください。なお、平坦で退屈な園庭を走り回ることと、園外の散歩の決定的な違いは、社会館ホームページ「一時保育」編に詳しいです。

 

2021.5.16 名誉園長・理事長  宮 﨑 栄 樹

3.給食のこと(ソフト内容の改善5)

4月1日~7月1日。吾妻保育園の給食が、下記の通り、変えられています。
社会館保育園40年来の検討の結果を、川名栄養士が早々と導入してくれたものです。

  1. 1. 米
    社会館吾妻保育園は、3月までの吾妻の白米へのこだわりを捨てました。理由は78年前にありました。
    南極に高木岬がある。多くの南極の岬たちの中で、唯一日本人の名が冠されたもの。高木氏は元帝国海軍軍医総監である。対する陸軍軍医総監が、森鴎外。鴎外は、陸軍の主食を銀シャリ=白米にすべきことを主張して、白米を避けて麦飯や玄米を使うことを決めていた高木海軍軍医総監と対立し続けた。ハワイ往復の航海中の軍艦で、白米を食べていた兵士らが多数死亡したことがもとで、高木総監はビタミンB1の存在を確信。広くそのことを世界に報じて、脚気による被害を抑えることに貢献した。しかしドイツに留学して、細菌学の泰斗コッホに師事した鴎外は、「脚気細菌」の存在に拘り昭和18年鴎外の死迄、陸軍の主食を白米に固定する結果を残した。白米の限界、麦飯・7分尽き米・玄米の白米に対する優越性は昭和18年に帝国陸海軍軍医総監らが認めていることです。よって、「主食は白米」から、「主食は胚芽が残る分付米や雑穀・玄米を混ぜたものをお勧めします。パンも真っ白のパン以外のあれこれをお勧めします。」勿論忙しい時などはどうぞ良しなにお取り計らいください。
    吾妻保育園が0.1.2歳児に出す場合の主食は、七部尽き米です。ビタミン・ミネラル・食物繊維・栄養分豊富なうえ咀嚼力も高まります。
  2. 2. 牛乳
    7月1日から、社会館吾妻保育園は、ヨーロッパでは牛乳と認められない日本の高温殺菌牛乳(130度Cで2秒間殺菌)を止めます。マザー牧場の低温殺菌牛乳(65度Cで30分殺菌)が味も栄養価も最高ですが、数年前から牧場外への出荷がストップ。ずっとマザー牧場から牛乳を配達していただいていた社会館は今、生活クラブのパスチャライズド牛乳を採用しております。72度Cで15秒間殺菌される別名「ノンホモ」牛乳は、濃厚なクリームチーズを作れる優れものです。絶品のマザー牛乳には負けますが、7月1日から、社会館吾妻保育園にも、ほのかに甘い「低温殺菌」牛乳の配達が始まります。ヨーグルトも生活クラブの配達になります。
  3. 3. 油
    油はすでに「桑名の米油」になっています。何よりも油をあげる調理担当者が、サラダ油を熱した時に感じる不快感を感じなくて済み、油の切れが良く、揚げ物の味が油っぽくなサクサクしているとのこと。何より米油は、国内産のコメの精米過程で生ずる国産品であり、サラダ油等のように、コーンなどの輸入品に頼ることもないので、とても安心です。太田山ノ下の「尾張屋」に売られているようです。お値段はちょっと高い?
  4. 4. 塩
    専売公社の塩は、99.9%がNACL、純粋な塩化ナトリウムそのもの。社会館吾妻保育園の塩は、大島で海水から古来の方法で作られている塩。微量元素が豊富で味わいがある「海の精あらじお」。つまり「天日と風で作られた塩」です。五味の柱は「うま味」。それを支えるのが「塩」。子供達の人生を貫く健康のもと「味覚」が「天日と風で作られている」のが当たり前なのが、社会館と吾妻保育園。〈2023.5.28加筆〉
  5. 5. 鰹節
    汁物の出汁は、今までの吾妻保育園では、市販の出汁パックでした。2021年6月1日からは、鰹節そのものの出汁に変更しました。汁物などの出汁の微妙な味わいへの新理事長のこだわりは、9歳までに決まる味覚の伝統的な在り方を重視しているからです。清潔さに過敏にこだわることによる神経症・精神疾患の激増問題に比して、味覚を重視することによる心身の落ち着き・品性は、圧倒的でありながら見過ごされやすい重大なテーマです。
  6. 6. 醤油
    醤油は、大量に使う時は、佐貫の宮醬油製の「たまさ醤油」。少量の場合は、大島の「海の精しぼり醤油」。
  7. 7. ソース
    ソースは、完全無添加の創健社の「中濃ソース」。
  8. 8. 砂糖
    砂糖は、普通の三温糖
  9. 9. ごま油
    ごま油は、山田製油の一番しぼりごま油。ゴマ油で揚げられたてんぷら・コロッケなどは、驚くほど美味しい。あげている人たちも気分が良い。後の洗いが簡単。サラダ油の時代は終わった。
  10. 10. 納豆
    納豆は、小糸在来の納豆です。月に1度味噌汁も出ます。
  11. 11. 菓子類
    菓子類は、合成着色料・保存料を一切使わないサンワールドの製品です。
  12. 12. バナナ
    バナナの多くは輸入果物で、輸送中の船内で強烈な殺虫剤が使われています。
    金港バナナの社長が某日木更津ロータリークラブの例会で卓話をされた時、「バナナの両方の先端部に殺虫剤が残留しているので、両端を切って食べるように」と言っておられたことを私は忘れていない。吾妻保育園のバナナも今では、両端が切られているはず。
    ちなみにバナナは皮をむいて子供達に出す保育園があると聞くが、バナナの皮くらい子供達は自分で剥けて当然、と名誉園長宮﨑は理解します。子供の前になにげなく小さな「抵抗的課題」を置いてあげましょう。どのような人生のつまづきにも平然として前進できる子供達を育てましょう。「食材よりも調味料に金を使え。」という言葉を理事長宮崎が知ったのは、2006年7月23日北海道新聞朝刊「いずみ」欄。祖母の味を慕う孫の記憶に刻まれた祖母の遺言でした。塩・醤油・ソース等々に、私が、1つ1つ拘ってきたのはそれからです。
  13. 13. シチューのルーなどが手作りに
    カレー・シチューのルーそしてコンソメや中華出汁も手作りにします。(2022.7.1より)市販のコンソメ出汁など不使用

2021.6.4 名誉園長・理事長  宮 﨑 栄 樹

4.園庭改造総仕上げ (ハード)

箱庭ではなく力いっぱい冒険できる園庭を
保育所の園庭について50年前保育所監査官であった宮﨑が厚生省からチェックするように言われていたことの1つが、砂場があるかどうかであった。

今、砂場は厚労省省令である保育所最低基準から削除されて何年になろうか。砂場があることによるプラス面とマイナス面を勘案して、国はいつしか必置でなくしていた。
プラス面は、子供達の創造性を涵養する点。マイナス面は、次のような、子供達の自己判断よりも保育士への従順さが重視される点。
①. 砂場の砂を砂場の外に出してはいけない。
②. 砂場の外の土を砂場に入れてはいけない。
③. 砂場で水を使う場合少しだけにすること、じゃんじゃん使ってはいけない。
④. 要するに砂場というところは、想像力一杯、次々とアイデアが浮かぶ子供達が、思いのままに遊べるところではなくなっていた。
⑤. さらに猫たちの糞尿対策の為に、使用後にはシートによって完璧にカバーされて、砂場の衛生管理に先生方の厳しい目が注がれていることが当たり前になった。

40年前園長になっていた宮﨑は、いつであったか気づくことになる。
①. 保育士達の目的は、子供達に保育士自身の言うことを理解させること、つまり大人の指示に「すなお」に従う子を育てることらしい。
②. 大人に反抗せず、いつも大人の指示を待ってうごく受動的で指示待ちの子供達を生み出すことが保育の目的になっているようだ。
③. 毎週月曜日の朝の集会で5つの「お約束」を、子供達に約束させている先生方の目的は、自分で判断してはいけないと子供達に思い込ませることなのか?
④. 子供達にとって本来魅力的であったはずの砂場を教材にして、使いたければ「お約束」を守るのですよ、と優しくしかも厳しく言い渡されて、察しの良い子供達は絶望させられていた。

園長宮﨑は決めた。
昭和56年防衛施設庁9割補助金で2億円の全面改築1級防音工事が終わった木更津社会館保育園。
その園庭で、子供達が砂場内外の砂を混ぜても持ち出してもいいように、角材3本を組み合わせて、簡単な砂場を作った。ブルーシートによる砂場の管理を止めた。そして数年後、3本の角材を撤去。砂場自体をなくしてしまった。子供達は、おもちゃのシャベルではなく本物のスコップを与えられて、園庭のどこを掘っても良いとされた。一定の範囲内で、水の使用制限もなくした。
そして10年。4月の朝、砂場の代わりに子供達が見つけたのは、園庭のど真ん中の大きな「サプライズ」土山。この山が子供達に崩されるのも中腹に池が作られるのも川が流されるのも、社会館の子供達にとっては、当然の成り行きであった。園庭全体が砂場であり、その砂場には大きな山が置かれている、という浮世絵のような保育園。
素直で受動的な優等生よりも、「根気と勇気と迫力」(勝海舟)を持った自己原因性感覚一杯の子供達が育つよう求められ始めた現代日本にあって、この際、社会館吾妻保育園でも、今までの砂場に加えて、大きな山が現れる時が来たのではないか、と私は思い始めています。「つまらない園庭」が「浮世絵の園庭」になる日はいつか?

ついに登場「吾妻湖」の場所に「吾妻山」そして移動自在の「砂場」
というわけで・・・2021年7月22・23日(国民の祝日)57年ぶりの東京オリンピック開会の日、ダンプカー数台が、吾妻保育園園庭に現れた。荷台にあるのは砂場の砂とは違う最高品質の山土。風に飛ばされず、大きな山にされても崩れずに頑張ってくれる房総名物の赤土。
保育所増設・改築ラッシュの昨今、一大テーマが園舎と共に、園庭であり、その立体化。立体化の具体策の1つが、山のある園庭。「邪魔。吾妻の子には危ない。」と非難されたドラム缶3本は「トンネル」になった。子供達がトンネルに吸い込まれていく姿は、3ケ月前にドラム缶を発注した理事長の想定通り。
かくして、50年前まだ木更津が貧乏であった時の「砂場の約束」がなくなる。茶色の砂と今までの白い砂が混ぜられたらどうなるか。今、子供達の構想力が思いっきり発揮される時が、吾妻保育園にも来た、と私が言ったら、「ダンプを呼んで園庭の山を撤去させよ。幻の吾妻湖を再現させよ。子供達を興奮させるようなことは吾妻保育園にふさわしくない。」と内心で思われる保護者がまだいるのだろうか?と不安になった。吾妻保育園の存続のためにどちらが有効か、答えはいずれ出ると理事長宮崎は考えます。当面、頭脳明晰且身体活発な子供達が「退屈。詰まらない。」とふて腐れることがない毎日を保育所が準備し、子供達に保証することは、国家(厚生労働省)の方針であって、理事長の個人的な思い付きではないことは断言しておきます。4月以来「子供達を自己発揮させ、挑戦させよう」と思い、園庭の隅に竹を建て切り株を置いて子供たちの反応を1つ1つ探ってきて、予想以上の子供達の手応えに、「吾妻の子達も社会館の子達とおんなじだ。」と気づいて以来、想定を超える工費をやり繰りしてきた理事長宮﨑の目的が次の通りであったことを思い直しています。

子供達の自制力を養成したい。その道は、2つあり、人はそのどちらかを選んでいます。(ソフト中身の改善6)
1つは(A)子供達に「自分は無力な人間だ。」と思い込ませ「興奮と感情爆発」を許さない事。大人が子供達に「ダメ。」「危ない。」を連発すること。
もう1つは、(B)子供達に「自分はやると決めたら必ずやれるようになる。」と思い込ませたうえで、「やらないと決めたらやらない。我慢する」ことを学習させること。
つまり最初に「無力感」を学習させるか、逆に「有能感」を学習させるか。私は、2つめの(B)案を取ります。
自分は無力な人間だと思い込んだ子供達は、秋葉原で7名の方々を惨殺した(青森県庁職員の子供)30歳の男のように、いつの日にか大爆発をする可能性があるのに反し、有能感に満たされながらそれを制御して来た子たちは、精神的に自己制御能力を秘めているといえますね。感情的にも思いっきり興奮できることが、反対にその抑止を自分で実行できるという事です。子供達の興奮の先に逸脱や暴発しか予感できない方々は、怖くて子供達に「興奮」を認めることができません。本来子供達は、2・3歳のころに思わず大興奮、大噴火する自分を持て余しながら、不思議なことに、いつもその熱が自然消滅することを周りの配慮によって体験させてもらいながら、秘められた自己制御能力を発見自覚していくのです。「元気がありすぎてハラハラするけれど、安心して見ていられる」子供とは、そのような精神的な二重構造を作り上げている子たちの事です。

そもそも乳幼児に必須の環境の1つが、斜面であります。90年の人生を支える大黒柱は子供達の足腰(の骨密度)であり、太ももの筋肉であります。
①. 0・1・2歳児室には、すでに幾つものハイハイ板が購入設置されております。ちなみに、4月以降に入った室内中型遊具は、すべて桜材です。子供達の涎・汗・鼻水がつくほどに「つや」が増す優れものです。
②. 次は3・4・5歳児たちのための登り降りコースが、園庭に、用意されるべきであります。特に、降りコースが足腰の鍛錬に良いことは、高齢の皆様の良くご存じのことかと存じます。

かくして新理事長による園庭改造が、(ブランコ西側に大樹1本の榎(えのき)の植え込みを残して、)三角小屋・雲梯・園庭中央に土の山とトンネル・滑り台を設置してもらって、ひとまず終わります。三角小屋に続き、園庭真ん中に現れた山のてっぺんに昇っては滑り降りる、子供達の自信に満ちた表情、今この瞬間を自分の意志で切り取っていく躍動的な1人1人の子供達を見ていると、もはや吾妻保育園を、2021年3月31日に戻すことはしない、と理事長宮崎は子供達に約束するしかありません。
ちなみに「この経費はどこから来るのか」。勿論、木更津市から引き継いだばかりの吾妻保育園の貯金はゼロですので、下記2ケ所から資金援助を受けております。
①. 4月1日から吾妻保育園の維持運営を市から引き継いだ社会福祉法人木更津大正会の財政(40年間の貯金)。
②. その他、理事長を含む篤志者からの寄付。地元、吾妻新宿の社会館卒業生からの篤志も大歓迎です。
既に1700万円程の工事が終わっています。何とか2500万円前後で吾妻の民営化に伴うハード面の初期投資を終えられたら有難いと算段しております。(福)大正会の財務状況については民営化審議会のチェックも受けております。どうぞご心配なく。

皆様のご理解ご支援を切にお願いいたします。

5.追記

以下2021/6/17以降追記

追記①:銀杏の柱は何になるか? (ハード)
大駐車場に、5m × 45㎝の銀杏の柱1本がきれいに磨かれて出現。タンポポ組・つぼみ2組前のベランダが玄関までつなげられる、その上に掛けられる屋根の支えの柱達の1本になります。百畳敷の大広間の床柱にも使えそうな立派な銘木で、木更津高校東方の長楽寺山から頂いたものです。7月29日駐車場にてその加工が始められました。完成は、8月31日。(園舎1階の前面に今佇立している2本の大木になった。)

追記②:男子児童トイレの排水ボタンが変わりました (ハード)
園舎1・2階男子児童トイレ6台の小便器用の排水ボタンを自動センサー式に変更。押すのに大人でも重い立派なボタンであったが、教育上無用な課題と理事長は判断しました。総経費37万円。

追記③:吾妻湖よ小さくなれ (ハード)
7月2日連日の雨で、園庭に巨大な湖が出現。驚いた理事長は携帯で園に電話。豊田園長曰く。「あれは吾妻湖と言います。不思議ですが、明日になれば消えてしまいます。」理事緒宮﨑は、仕事師に電話して言った。「吾妻の園庭を見てください。子供には危ないと思うので、予定していた山造りを早めたい。」というわけで、1・2週間後の日曜日には、高さ2メートルくらいの二子山が出現して、湖の面積は3分の1くらいになる予定です。ああ驚いた!
そして豊田園長の絶望の声を聞いたと、理事長宮崎は思った。定員60名でしかも定員割れしていては、いくら主管課に頼んでも予算の特別配分はあり得ないのです。これは公立保育園の宿命です。
しかし、民営化を受諾した木更津大正会の伝統は、このような(緊急事態では、理事長は身銭を切ってでも責任を全うする)です。一方、公務員は(身銭を切ってはいけない)のです。

追記④:「子供をもっと信じる。それが新しい吾妻保育園のモットー」(ソフト内容の改善7)
4月から大幅に減ったとある保護者から聞いている(保育士たちによる)「ダメ!」「危ない!」が、さらに減っていきますように、理事長宮崎は注目しています。
保育士達からの子供達への信頼感が薄ければ、先回りの「危ない」「ダメ」が増えるし、信頼感が増せば、「危ない」も「ダメ!」も減るというものです。
ちなみに保育士達からの子供達への信頼感は、子供達の失敗(加害・被害・小さな怪我)を保育士及び保護者が容認し、その挫折から子供達が復元する力を信頼できるかどうかにかかっています。保育士たち・保護者達が、子供達に絶対失敗させまいとし、常に子供の危険・失敗を予知せんと目を配り、「危ない」「ダメ」などと、警戒警報を怠りなく発信し、シャワーしている限り、吾妻保育園から「ダメ」「危ない」が減ることは永遠に来ないでしょう。
大人が子供に対して本気で「ダメ!」「危ない!」と叫ばなければならないことはある。がその機会は、人が案ずる頻度を遥かに下回っている、というのが、45年間園長であり続けた理事長宮崎の受け止め方です。「(新理事長の考え方が、)私には不安で不安で仕方がない。」とお考えのあなたに、兄弟園であり、全国ブランドを誇り、2021年8月1日現在のある調査で県下800園中で保育士のレベルがNO,1にランクされている木更津社会館保育園に、朝7時から夕方7時までの間、いつでも視察においで下さることをお勧めします。矢那川沿いの道からフェンス越しに見ることも可能です。園舎の中に入りたければ、0438-22-3659にお電話してください。まず断ることはありません。そこには「大人の大きな声」が少ない、「ダメ」が少ない、職員が少なく見えるのに子供達が実に楽しげに自己発揮しているとお客様から言われる不思議な世界があります。

追記⑤:「勝負は2歳」(ソフト内容の改善8) (古来の金言に戻してみれば、数え年で「3児の魂百までも」となる。)add
「勝負は2歳」は山梨大学教育学部教授加藤繁美先生が発案された。今それは保育業界の常識となって久しい。少々のトラブルにめげることなく、「今泣いたカラスがもう笑う」葛藤耐性一杯の2歳児。生まれてこの方、何でもその欲求を満たされてきた0・1・2歳児たち。嚙みつきが終わったと思ったら、今度は、「駄々こね」と「やんがん」の2ケ月。そしてある時からから、できもしない事にも懲りずに挑もうとする我が子の危うさに「このままではまずいかも。」と気づいた親達が、本気で「ダメなことはダメ!」と子供達に立ちはだかる壁になるべきこと。これが勝負の1つ目。
勝負の2つ目は
子供の自尊心を潰さない配慮。シャツのボタンをはめられるようになった2歳児が、一番上のボタンで難渋してしまう事がある。が本人は全部自分でできると自信を持っている。「できもしないのに」と、親が脇から手伝おうものなら、子供は「自分でやる―――!」と親の手伝いに猛烈な抗議を申し立てることがある。では親は待っていればよいのか。残念ながらいくら待っても2歳の子供はできやしない。では手伝おうか。いや、手伝ったら子供はわめき騒ぐの大騒動になる。「自分でできる!」という子供の自尊心を潰さないで事を修めるには、子供が気づかないようにさっとやってあげて、「出来た。できた!」と子供をほめまくることだ。「できる。できたい。」という子供の自尊感と「出来た!」という子供の名誉心を、(さっとわからないように手伝っておいて、)スマートにつなげてあげることだ。かくして子供の自尊心を大切に育てながら、親が「ダメ!」といったらダメなことがあることをしっかりと学習する人生最初の時期を「2歳が勝負」といっています。お友達の腕をかむのはダメだけど、喧嘩はOKなのだと私たちは一貫して保育をしていきます。2歳の喧嘩はとても大切な自己学習のチャンスです。

追記⑤´「今泣いたカラスがもう笑った!」無意識rベルでの楽観的な反射神経(ソフト内容の改善8´)add
2歳児に与えられている葛藤耐性の強さが、彼の生涯にわたる無意識レベルでの楽観性の基盤を作っれくれる。その舞台は、頻発する喧嘩・小競り合い。おやつの前、2人の子たちが椅子に並んで座った。隣通し、肩が触れたというだけでお互い髪の毛を引っ張り合う喧嘩を始める。社会館の先生方は、「あ、始まったな。」と認識しながら、放置する。頃合いを見ながら、さりげなく「オヤツだよ。」と2人分のおやつを2人の前に並べる。と、今まで大声をあげて騒いでいた2人は瞬間的にオヤツに気を取られてしまう。そして、先生方の予想通り、さっきまでとは裏腹の和やかな時間が流れて、「はい御馳走様。」となる。かくして子供達は社会館(吾妻)保育園2歳クラスで、争いと和解を繰り返しながら、「友達は意地悪をする厭な奴」ではなく「ほんとは優しい仲間だ。」と学習していく。まだ「本当の悪意」なぞ知らないまま「たまたま触っただけ、たまたまぶつかっただけ」の事件の繰り返しから彼らは、「世界は自分の敵ではない。」「世間は自分を憎んでいない。」「人は悪意なんて持っていない。」「自分がだれかに苛められるなんて抑々ない。」と明確に学習してしまう。2歳児台の体験は人の無意識に沈んで生涯変わらぬ彼の品性になる。「何が起きても楽観的。まず悲観ではなく楽観対応が出る。」状況判断の原点が「楽観」とセットされてしまっているのだ。

が、この2種類の壁(親からの「だめ」と仲間との衝突・喧嘩)を体験をしそこなって3歳になってしまった子供たち。親達・保育士たちの先回りの配慮に包まれて、3歳までに一度の壁・失敗も味わったことがない子供たちの自己保全能力が不安レベルに停滞している可能性は十分にあり、その子の4・5歳生活に「ダメ」「危ない」が頻発する可能性を私は全く否定しません。それでも、私は、子供に対する不信・不安をぐっとこらえて、「ダメ」「危ない」をあえて減らす努力が、3才以上の子供の自助能力・自尊感を高めるために残されたただ1つの道であること、「けがは子供の勲章だ。」と昔の親たちが言っていたこと、は子供が4・5歳になっても変わらない、と判断します。3歳までなら簡単に学習できたことを子供は、少し苦労するかもしれないけれど、9歳までにもう1度気づくことができると、私は期待します。ちなみに、9歳までに出来上がっているべき課題とは、「漠然とした自信」。お手元のスマホ画面中「9歳の節」に宮﨑が貯めこんだデータが満載になっています。タダで、無記名でご覧になれます。

追記⑥:接続詞「だから」・「だけど」(ソフト内容の改善9)
2歳児は両手をあげて両足跳びを始める。「○○だから○○だ。」とはっきりと自分の思いを表現し始める。結果として友達と何かを取りっこし、親から「それはダメ。」と止められる。が自己主張を始めたばかりで、我慢はできない。喧嘩が絶えず、親に抵抗して泣き叫ぶ混とん状態が続く。正に「宇宙人」と言われる3歳児がそれ。その宇宙人たちが大好きなのが、「ごっこ遊び」。自分がママになりパパになり犬や猫になって、来る日も来る日も夢中になって空想=虚構=嘘の世界を駆け巡る。
そして4歳。じゃんけんで負けても決してゆずらなかった宇宙人たちが、「勝ち負け」のルールを受け入れだす。両足跳びの段階からスキップに飛躍する4歳児。どんなに体力があっても、体格が大きくても、じゃんけんで負ければ「負け」を受け入れ始める画期的な年代。「○○だけど○○だ。」と逆接の接続詞を使い始める時。右足と左足を同時に別の動きで前進できる4歳児たちは、自己中心から抜け出すための支え=ルール=約束という虚構をしっかりとその大脳に刻み始めます。

この逆接の接続詞こそが、あらゆる道徳的な判断の基礎となります。この逆接の接続詞の根本的な学習場面が、葛藤状態から抜け出す体験であり、葛藤状態の保育園版こそは喧嘩・汚れ・混沌状態。他愛のない葛藤体験は2歳児たちが毎日毎日、お仕事の様に繰り返しており、水でビシャビシャになっても平気で遊び続けながら、着替えさせてもらい、手足が泥で汚れれば、「洗えばいいんだよ。」(4歳児)と澄ましていられる保育環境が、素敵な4・5歳児を熟成させてくれます。
かくして感情の基礎・基盤を熟成させてもらいながら、三つ子の魂が完成していきます。

追記⑦:「9歳の節
9歳の節」とは、少年院に入ってくる犯罪少年たちが、越えそこなっている9歳までに卒業している筈の諸課題のこと。9歳までに子供が学びきるべき膨大な課題は、ネットの「9歳の節」に克明に記載されています。それは、理事長宮﨑が40年かけて収集した責任感のある素敵な子供達の人生の姿です。スマホでも気楽に無料で覧いただけます。勿論コンピューターでもご自由にご覧ください。
吾妻(保)の子供達が、「子供っぽくて、危なくて見てられない。」から、「子供らしくって、とっても活動的で『ひやっ』とするときがあるけれど、安心して見てられる。」に益々近づいていることを認めつつ、更なる進化を期待します。賢い子供達は、(保育士による手取り足取りの指導に拠らない)「環境による保育」(厚労省保育指針)に敏感に反応してくれます。保育士からの指示を待たずに、状況(含仲間たちの動き)を読み的確な対処ができる子たち。
つまづいて泣いている子に「どうしたの。大丈夫?」と声を掛けられる子たちがどんどん増えていることを、6月、3才クラスの保育日誌に確認できたことを有難く思っております。

追記⑧:アヒルと鶏(ソフト内容の改善10)
社会館では、4歳後半に5歳児から受け継ぐ1つの仕事がある。アヒルと鶏たちへの餌やり。給食室が用意してくれる残菜を、その日の担当の4歳児達5人ほどが各自包丁で刻む。引継ぎの時に先輩5歳児からきちんと伝えられることの1つが、刻まれるべき野菜の大きさだ。鶏たちとアヒルたちの口の大きさに合わせて、刻む大きさを変えるという事。勿論、鶏のエサはみじん切りと言えるほどに細かく刻まれ、アヒルは、微塵切りなんてダメ!そして、みじん切りを子供達は大好きになり、みじん切りの名人になる。
家でお母さんの手伝いをしながら、なんでもみじん切りにしてしまう。この食材の大きさへの配慮は、0歳児の離乳食の大切なテーマでもあり、ベビーフードの限界が露呈される6~9ケ月ごろの野菜の大きさ固さの問題を解決するための大切な配慮であります。(「真逆離乳食」参照)骨付きの肉を手づかみで食べる赤ちゃんの映像が、社会館の紹介映像に出たときに、「さもありなん。」と反応するか「ビックリ仰天。」とのけぞるか、それはお子様の人生にかかわる大切な問題です。ベビーフードのように何でも刻んでしまうか、骨付きにお肉をかじり取らせるかの判断は、4・5歳になっている子たちの給食で、キノコサラダのキャベツをどんな大きさに切ってあえるかという所にまで影響します。徳川家歴代の将軍のあごがお公家さんたちと同じく三角になっていた、というNHK番組の報告は、今や若い方々にありきたりの風景が秘めている重大な問題点を警告しています。

追記⑨:「抵抗的課題」(ソフト中身の改善11)
歯・顎は噛み応えを求めています。足・腰は踏み応えを求めます。2歳児達は父母の体に思いっきりぶつかってきます。ぶつかり応えを求めているのです。内にたまったエネルギーは発散されて平衡、安心をもたらします。H幼稚園で乱暴すぎて、職員1人を常につきっきりにされていたX君は、その園長のご依頼によって、社会館保育園に移ってきて落ち着きを取り戻しました。あふれるエネルギーを持て余して、攻撃、乱暴によって心の平衡を得ていたX君は、園庭も、子供達の対応もH幼稚園とは打って変わって、抵抗感だらけの社会館に移ってみて、手応え・踏み応え・噛み応え十分の環境に置かれてみて、牙が抜けてしまったのでした。
無論、抵抗的課題など必要としない穏やかなお子様がいることを私は承知しております。が人の輪が大きくなればなるほど、様々な人がまじりあって一緒に生きていくのは当たり前のこと。その中でたまたま起きたトラブルを大ごとに膨らますか、淡々と吸収解決してしまうかは、その子供集団の質を、担任がどの程度に高めてあったかによることです。1人1人の子供達が抱えている問題を、抵抗的課題をあちこち(キャベツの刻み方も含む。)に仕組みながらクラス・保育園全体の問題として解決する、これが、理事長宮崎が45年来実践してきた社会館の保育哲学です。関係各位のご理解ご支援を切にお願いいたします。

追記⑩:井戸を掘ってもらった。 (ハード)
園庭西側に1つの井戸を掘ってもらいました。断水の時にも水を確保するために。園庭の隅に電動(木更津飛行場周辺地域は、飛行場周辺特別地域のため、絶対に停電がない。)式ポンプの井戸を確保。地下100メートルの水脈に到達。2021年9月13日より汲みだしを開始。いずれ園庭内に、晴れた日には、いつも小川が流れているようにできないか、と考え始めています。ちなみに2023年6月中旬現在の水質は、飲料に支障なしと保健所より検査結果を頂いています。夏は冷たく冬は暖かい井戸水をいつでも味わえる吾妻の子たちは、贅沢であり、理事長宮崎はこのような贅沢を子供たちに与えられることを素敵だと思います。

追記⑪:園庭が変わったら、子供達の目つきが変わり、先生方の物腰・判断基準が変わり、運動会の空気が変わった。 (ハード)
2021年10月2日、新しい(社会館)吾妻保育園の第1回運動会が、楽しそうな子供達の声・表情に満たされている(吾妻の運動会につきものだった、泣いている子たちがいない。)姿、来賓の地元区長様の満足そうな笑顔を見て、「この保育園を子供達が大好きになってくれる可能性」を予感させて頂きました。仕事師刈込様・込谷様にお願いして延々と続けて来た園庭の立体化。桜に竹5本と立てて貰ったら、「吾妻の子達には危険!」と反発の声が出た?きれいに塗装されたドラム缶3本を園庭に転がしてみたら、「園庭にドラム缶=ごみが転がっている。危ない。」とまたまた苦情?あれから半年がたって、「吾妻の子たちの好奇心・想像力・判断力を信じよう」と決めてきた理事長の思いは、子供達には通じていた、と気づかせて頂いた運動会でありました。

追記⑫:世間から敵意・悪意を全く読み取らない子供にする。詳しくは「9歳の節」参照のこと。(ソフト)
県保育協議会派遣民営化事業指導員山下氏絶賛add
新日鉄君津製鉄所創業当時(40年以上前)の構内大スローガン「完璧主義は敗北主義である。」に込められた「いかなる失敗にも負けずに乗り越えよう。」という決意は、より強く幼児・子供達にとっての基本姿勢でもあり、周りの大人たちに必須の保育哲学であります。君津製鉄所構内とは違って、吾妻保育園内はもっとチマチマとして曖昧であり混沌としています。そこに頻発する、あれこれの子供同士のやり取りに「人からの悪意・敵意を読む」習慣を大人は子供に学習させてはなりません。

「一見被害者に見えた我が子が、実は先に相手を挑発し、相手が暴発するきっかけを作っていた」とはつゆ知らずに苦情を申し立てる親も、後に我が子の実情を知らされ、自己の早とちりに気づいて赤面沈黙、という光景が30年以上前の某保育園にありました。今そこの親たちは、いきなり反応しなくなりました。「あれ?」と思ってもしばらく様子を見ています。そして子供たち自身が、「仲間からの悪意・敵意・憎しみなぞあり得ない」と知っていて、自分たちで淡々と問題解決する姿に「感心」させられるのです。

大人たち(保育士・保護者)は、瞬間の苛(いら)立ちを抑えて、「子供は子供。」と思い直して、悠然と子供達に失敗させよう。子供達の自己学習を保証しよう。ここは、昭和13年以来、80年を超える伝統を引き継ぐべき「社会館吾妻保育園」です。子供達は、もはや半年前の彼らではありません。毎日1時間以上の散歩でも平気。山登り山下り大好き。歯ごたえ・踏み応え・挑戦大好き。90年の人生に相応しい心と体の基礎を今、吾妻保育園の子供達は本気で作っています。

せっかく仲間集団の中にいるのですから、仲間からこそ学習させてあげて下さい。子供同士のやり取りに、親の直接介入は原則無用です。子供の面前で親が先生を罵倒する30年前に流行った短慮を捨てることを理事長宮崎は、1人の保護者に期待します。あなたはお子様を守っているつもりで、彼の仲間の中での信用を失墜させています。子供達を信用せず、子供達の失敗を許さない完全監視=完璧主義の保育を保育園に要求することは、子供達を刑務所の囚人たちのような無気力な人間にすることに繋がることを、元刑務所教誨師たる理事長宮﨑は断言します。ご賢察の程、宜しくお願い致します。(2021.11.13)

追記⑬:天命なり 「社会館吾妻保育園」add
駐車場の整備費・園舎前の軒の設置費や植樹費用など、2250万円(決算額2700万円)を超す初期投資は無駄になっていないかもしれない、と気づいて、「吾妻保育園の民営化で2250万円も使うのは想定の倍以上。もうこの辺で止めるべきだ。」と考え始めていた私は、「もう少しお金をやり繰りしてもいいかもしれない。」と考え直しております。それは、運動会を楽しんでくれた子供達と数名の保護者達からの啓示の賜物(たまもの)でありました。今私は、半年前の私が予想もしなかった素敵な保育園(職員・子供・保護者)が木更津市吾妻の地に生まれつつあるのかも知れないと、思い始めています。
千葉県保育協議会副会長時代に由来する、国・県・市に対する「義理」「お付き合い」「義務」(県下の全私立園が、最低1ケ所の公立園を引き受けるべき、という構想。)で始めたことでありましたが、今は「運命」「天命」として受け止められるようになった、と関係の皆様にご報告いたします。感謝とともに、皆様の変わらぬご支援をお願いいたします。

近く県外からの視察が吾妻に入ります。「社会館保育園」視察を主眼にしながら、生まれ変わりつつある「吾妻保育園」も見たいとのこと。有難く、光栄なことであります。(2021.11.13)

追記⑭:子供用のいす1台13000円を購入 (ハード)add
社会館保育園で40年来使われてきたのと同じ木製(北海道産楡ニレ材)のいすが入った。これは、0歳から5歳まで、そして大人も使える優れものであり、公開保育などの時に大人用の座席として使えるという点で、大人用の座席が無きに等しかった吾妻保育園の保護者達には明らかな朗報と言える。が今までのいすに長年慣れてきた4・5歳児達には、従来の椅子に比べて重く持ちずらい(これは握力を高めるための設計でサクランボ保育園の松本氏のアイデアである。)ことで抵抗感があることを考慮して使用をためらっている。2021年年12月末より、時間外クラスでも使われており、子供達の反応を、慎重に確かめ受け止めていく予定です。
少なくとも、この椅子は単に椅子としてだけでなく⓵遊具として自在に使える点で、既に発想豊かな社会館の子供達には好評だと承知しています。更に⓶座る姿勢が良くなること、⓷椅子を持つ子供達の握力が上がる事もこの椅子の良いところであり、93万円程で購入された65台の椅子たちが広く吾妻保育園でも活かされることを願ってやみません。(2022.1.8)

追記⑮:アンケート・クラス便り (ソフト12)add
2021年7月頃から、大きく変えられたことは、「クラス単位のお便り」が頻繁に出されるようになったこと。運動会等のアンケート・感想を必ずお願いするようになったこと。要するに園側と保護者側との意思疎通の頻度が、2020年度までの公立時代に比べて格段に増やされたことであります。
「保育園に1日預けて、身体的にも精神的にも、朝と全く変わらない状態でお子様が帰宅すること」を希望する保護者がいるとしたら、吾妻保育園は、子供の人生の大切な1日1日なのに、刑務所の独房に受刑者を閉じ込めるのと同じことをやることになり、とても(児童のための福祉施設)ではなくなってしまいます。
子供達は、日々散歩・リズムによって体力を強化しているだけでなく、保育士達からはもちろん仲間達からも、日々何かを学び教え合い刺激しあっているのが、吾妻保育園という集団保育の場にいるということです。その日の子供達相互のやり取りを、エピソードを記述するようにまとめてご報告するのが、「クラスだより」です。お子様がその日にあった楽しい出来事を自分の言葉で父母たちに報告することは、何よりも「日本語のレッスン」でありご両親にとってもとても「愉快な心安らぐひと時」でしょう。そのやり取りを補完して、親子の会話内容がさらに豊かになることを支えるのが、「クラスだより」です。
そして巻末の「おうちから」は御父母各位の思いを忌憚なく担任・園長に直にお伝えいただける(園にとっても)大事な通信欄です。勿論事務連絡にも使えます。
かくして距離があったように思われる、園と保護者各位の関係がさらに近づき、更に保護者同士の相互交渉も一層深まっていくことを心から願っております。(2022.1.10)

追記⑯:保育室の蛍光灯の色を暖色系に変更 (ハード)add
全部の保育室の蛍光灯の色が白であったことに理事長は、2022年1月10日夕方に気付いた。北欧の国々では、幽霊色として嫌われている白い色が、吾妻保育園でも毎日夕方になると灯されていたことに気付かなかった。すでに10年も前に、木一小れんこんクラブを引き継いだ時、すべての蛍光灯を私は温かな色に代えて貰っていたのに、吾妻保育園の夜の灯りの冷たさに気付かなかった。申し訳なし。というわけで、遅ればせながら、事務所や廊下等を除いて、2022年1月20日までに、子供達の部屋の(夜間)照明をすべて暖色系に代えました。たぶん夜間の吾妻保育園の冷たい印象はがらりと温か系に変わったはず。いかがでしょうか。(2022.1.20)

追記⑰:鎌足桜2本が駐車場に植えられた。 (ハード)add
木更津市鎌足桜保存会が育ててくれた大きな鎌足桜2本が、駐車場入り口にどんどんと立ち並んだ。「公共目的ならタダであげる。」という新千葉新聞の記事を読んで、理事長宮崎が電話で申し込んだら、即「どうぞ」というわけで、2022年2月初めに植木屋さんに取りに行ってもらい、このほど植樹が見事に完成した。もともと樹齢50年以上の桜が林立していた吾妻保育園であったが、これで900坪の園庭の春の全景がますます素敵になる、と心躍る者があります。鎌足桜保存会の皆様の精進とご厚意に厚い謝意を捧げます。尚、植樹記念の標識には、「社会館吾妻保育園創立記念・2021年4月1日」と記させて頂きました。実際の植樹は2022年2月でありましたが、関係者のご了解を賜りたくお願いいたします。(2022.4.19写真追加)

追記⑱:生演奏・口(くち)ピアノ(ソフト13)
荘重なるグランドピアノを使った保育士達の生演奏は、社会館の卒園式等の定番です。CD等の録音を使いません。その理由は!/fの揺らぎを大事にしたいから。
NHKのラジオ体操のピアニストが3名もいて、かわるがわるに演奏しているだけでない、ほとんど同じ曲を彼らは、毎週のように弾き直しているかに見える。同じ曲なのだから、1年中同じピアニストの録音でいいはず。1年中どころか10年でも1人のピアニストの録音盤を使えばよいのに、なぜNHKは、頻繁な演奏者の交代演奏に拘るのか。同じ人が同じ曲を何度弾いても、必ず1/fの揺らぎがあるからだ。そしてこの揺らぎがなくなると、聴いている人たちは苛立ち不満を感じ不愉快になり始めるからだ。

この原理を拷問に使ったのがナチスだ。人を目隠しして両手足を椅子に括り付けて、メトロノームを聞かせたのだ。人はこの優雅な拷問によって、たちどころに降参し自白をし許しを求めたと言われる。1/fの揺らぎがない音空間に置かれて、人の精神は、自らを持する力を喪失し狂ってしまうのだ。耐えられないのだ。

社会館が指導を仰ぐ「音楽教育の会」は、生演奏ではない音、録音された音を子供に与えることを原則認めない。1/fの揺らぎがないからだ。同じ演奏者により年に1回録音された曲で、来る日も来る日も体操させられることの苦痛を、子供達に強制したくないからだ。生演奏のピアノによるリズムの伴奏は3歳から。2歳以下は「口ピアノ」が社会館流だ。きれいな録音より少し下手でも、揺らぎ一杯の生演奏を先生方は子供達の心に送りつづける。かくして子供達の心に自発性が横溢する社会館のリズム、自己原因性感覚に輝く社会館の子供達が、生み出されて来たのだ。

CDの録音盤がいくら売れても、生の演奏会を人が捨てることがないのも、同じ原理によるわけですね。(2022.3.11)

追記⑲:報酬の逆効果 アメリカコンピテンス学派(ソフト14)
「刺激を与えれば効果が出る」というS-Rの原理。心理学の研究によって重ねて証明され、「お駄賃の効果」を知る人たちにとって当たり前であった、この原理が「通用しないときがあるから気を付けよう」と言われだしてもう50年になる。発見的な作業、創意工夫が求められる課題を突破した子供達・大人達に「素晴らしい。ではご褒美を差し上げましょう。」と何かを差し出した時、「私はこんなものを欲しいから頑張ったのではありません。馬鹿にしないで下さい。」と反発されることがあることを人は、特に保育者は、是非ご理解頂きたい。
「困っている仲間に手を差し伸べた」子供にその都度お駄賃をあげていると、彼は仲間を「助けることによって人が気を取り直したこと」そのことによる満足よりも、「お駄賃欲しさの人助け――」といった発想をする子になっていく。彼にとっては、「人助けそのことよりもお駄賃が主目的」の人生を生き始めることになる。
1つの算数の問題を解いたことと、それにつけられる採点の結果は本来別物。採点の結果はいわば「外的報酬」であって、本来の「内的報酬」は問題が解けたことそれ自体。「君はよくこの問題を解いた。素晴らしい。」で十分なのに、「○○点だよ。」との一言は、その子の内的な満足に水を浴びせることになる。

勿論、「外的報酬」が有効なことがある。創意工夫の余地が少なく、定型的な仕事・ロボットのような仕事の場合は、仕事の成果によるよりも、謝礼や報酬によって人は満足を得ることが多い。

生まれてまだ数年の保育園児にとっては、まだまだ発見と不安と驚きに満ちた生活の中にあって、「外的報酬」が子供達の自発性・自主性・自己原因性感覚の成熟を妨げるかもしれないことをご理解ください。自分でやってみようと思って「できたこと、やってくれたこと」が、そのままで素敵なのだという事を、その都度先生方は確認してあげます。社会館の子供達の自信に満ちた眼差しは、このようにして強化されているのです。(2022.3.13)

追記⑳:素敵な切り株:長楽寺様から重ねてご寄贈 (ハード)
砂場周囲・園内出入口等に、素敵な切り株が並べられた。請西の長楽寺様からのご喜捨によるもの。これで長楽寺・吾妻保育園両者が一挙両得という事で、工事の手間代は勿論、吾妻保育園側が負担しましたが、素晴らしい仕上がりに、理事長としては改めて長楽寺様に心よりお礼を申し上げます。(2022.4.25)

2021.6.17 / 2021.6.20 / 2021.6.24 / 2021.7.3 / 2021.7.15 / 2021.7.27 / 2021.8.2 / 2021.9.13 / 2021.11.11 / 2021.11.13 / 2022.1.8 / 2022.1.20 / 2022.2.15 / 2022.3.11 / 2022.3.13 / 2022.4.25 /

参考:2年目の取り組み

●社会館吾妻保育園民営化にあたっての経緯・理事長宮﨑からのご挨拶
こちらからご覧ください

●社会館吾妻保育園2年目(2022年度)の取り組みについて
こちらからご覧ください

関連記事一覧

TOP

Copyrighted Image