サイトマップ

  1. 木更津社会館保育園
  2. 保育園について
    1. 保育の方針
    2. 園での1日、年間行事
    3. 施設の概要
      1. 社会館保育園 園長
    4. 利用に関する情報
    5. アクセス
    6. 規則・規定等
  3. 社会館吾妻保育園について
    1. 施設の概要
    2. 利用に関する情報
    3. アクセス
  4. 社会館保育設計上のポイント
    1. 9歳の節
      1. 01 独立の始まり
        1. (1)子供の(親からの)独立開始
        2. (2)感情の(親からの)独立開始
      2. 02 身体の成長
        1. (1)味覚(食習慣)が完成する
        2. (2)匂いの記憶は、6才から10才までがピーク
        3. (3)新生児期・幼児期・小学生低学年まで、聴覚・視覚よりも触覚優位。
        4. (4)排泄習慣(自律神経系のバランス)の完成
        5. (5)免疫寛容の成立
        6. (6)暴力性・攻撃性・支配欲を強める性ホルモン=テストステロンの分泌量が増え始める
      3. 03 感情の制御
        1. (1)辛い現実に耐える力を内に秘めた感情ができはじめる。
        2. (1’)子どもの欲望を、先回りし、満たしてしまってはいけない。
        3. (2)嬉々として悪をなし、悪への好奇心を乗り越える
        4. (3)無口になる
        5. (4)感情の揺れ・爆発を抑制でき始める。
        6. (5)願望と現実の区分
        7. (6)興奮集中・抑止制御の基本が完成
      4. 04 思考の制御
        1. (1)接続詞の用い方が完成する
        2. (2)抽象性・普遍性を具体性・個別性より優先させられる
        3. (3)身体の中での大脳・論理の独立性を生き始める
        4. (4)常に自分の評価の基準を意識できている
        5. (5)寛容と常識に気づく
      5. 05 感覚の制御
        1. (1)空間認識の臨界期
        2. (2)空書きができる
        3. (3)見えないものが見えてしまう。勘がよい。
      6. 06 自覚
        1. (1)誰かのロボット(将棋の駒)ではない、「将棋の差し手」として生きたいと思う。
        2. (2)人生判断の基準・人生の原風景を持ち始める。
        3. (2’)早期英語教育 カナダ移住の子供達ー9歳以降が有効との研究結果
        4. (3)無意識レベルでの自己イメージの源像=原点ができあがる。
        5. (4)世間を信じ、世間と共に生き、世間から信頼される人になる。
      7. 補足/追記
    2. 社会館保育の思想系譜
      1. はじめに
      2. 01 子供たちのこと
        1. (1)子どもたちの対立混乱を恐れない:グノーシス・華厳経・ゲーデル・岡清・城丸章夫
        2. (2)日本国千葉県の木更津で育ったことを誇りに思える日本人へ:丸山政男・本居宣長・荻生祖来および平安仏教
        3. (3)カブトムシの角1本を大切にする子供達の思いを尊重すること:ヘーゲル・フォイエルバッハ・マルクス・レーニン・スターリン
        4. (4)何よりも子供達の「やる気」が全ての出発点である:佐伯胖(ゆたか)・「アメリカコンピテンス学派」
      3. 02 新たなことに挑戦するに際して
        1. (1)新しい挑戦の前に必ず仮説あり:板倉聖宣「仮説実験授業」
        2. (2)物事を決定することの厳しさと楽しさ:「民主主義は多数決のことではない」
        3. (3)自己の認識は永遠に仮説であるとする謙虚さ:ディベートの衝撃的な真理観
        4. (4)多数決という決定方法が有効な場合と危険な場合があること:「満場一致は自動的に否決」という101人会議の人間観
      4. 03 育児のこと 戦後の育児、その理想型の行き詰まりと転換
        1. はじめに:戦後の育児、その理想型の行き詰まりと転換について
        2. (1)まるで子供が子供を育てるような友達親子 ← 平等論
        3. (2)子供にはストレス体験が必要だ ← ストレス無用論・我慢忍耐不要論
        4. (3)人が困っているときに出来ることをしてあげること ← 自己犠牲無用論・自己利益最大化論
        5. (4)子供を親たちから遮断・独立させないこと ← 子供部屋が子供の自立を促す論
        6. (5)好きでも嫌いでも「お腹が減った!」と言って食事を平らげる子供たち ← 「子供は、いつも食べたいものだけを食べる権利を持つ」論
        7. (6)社会観保育園の給食は地産地消の和食が中心 ← 「ご飯を食べると馬鹿になる」論:慶応大学某教授
        8. (7)社会館の子供達には心の底まで差し込まれている数本の串がある ← 子供達は、誰からも束縛されるべきではない論
      5. 04 上記以外に重大な影響を受けた方々
        1. (1)学校の成果は教員の力如何であることを教わった:斉藤喜博
        2. (2)斉藤先生考案の「リズム」を社会館で使わせて頂いている:斉藤公子
        3. (3)社会館のリズムと歌の発想の原点を教わった:丸山亜季
        4. (4)社会館保育の目標の原点となる9歳の壁・節の存在を研究された:高垣順一郎
        5. (5)シュタイナースクールの発想法は「森・里山保育」の根っこに繋がっている:シュタイナー
        6. (6)保育士の指導より子供たち自身による「気づき」を優先させる社会館方式の元となった:遠山啓
        7. (7)「混沌から秩序へ」は常に変わらぬ社会館の流儀である:森岡正博
        8. (8)「意味としての言葉」以前の「音としての言葉」を幼子達に与えているか:大貫妙子
      6. おわりに
    3. 子供たちへのさまざまなバリア
      1. 0才の子供達へ:【手応え・歯ごたえ・踏み応えの嬉しさ】散歩・泥んこ・離乳食・バリア 
      2. 4才の子供達へ:【混沌・秩序の中で自分を感じ自分を生きる状況判断力】状況判断能力・ホールがレストラン・赤ちゃんたちの寝かしつけ・椅子ブランコ 
      3. 5才の子供達へ:【抵抗的課題を仲間とともに乗り越える共同行為】運動会での垂直の板のぼり
    4. 社会館保育を形作ること・もの
      1. 社会館の園庭
      2. 社会館の濡れ縁・縁側
      3. 社会館の竈は3種あり
      4. 1978年度 雑巾掛けを5歳児が始めた。
      5. 1978年度 すずかけ文庫が創設された。
      6. 1978年度 サクラ・サクランボのリズムを始めた。
      7. 1978年度 グランドピアノを買った。
      8. 1978年度 保母学校を始めた
      9. 1979年度 木製の椅子を購入し始める。
      10. 1979年度 鞄を変えた。(これは迷った。)
      11. 1979年度 クリスマス会を止めた。
      12. 1980年度 竹馬開始。
      13. 1981年度 上履き廃止。
      14. 1982年度 朝の体操を廃止、「お片づけ」は3:00だけに。
      15. 1982年度 公開リズム開始。
      16. 1983年度 卒園児のための「子供クラブ」を開始。
      17. 1984年度 太鼓の集団「荒馬座」を呼んだ。(これも迷った。)
      18. 1985年度 給食の完全自由盛り開始。
      19. 1986年度 1人別の「連絡ノート」を止めて「クラス便り」に変えた。
      20. 1986年度 屋上に5×9メートルの大プールを設置。(不潔~清潔)
      21. 1987年度 事務室に大机を置いた。
      22. 1988年度 スモックを廃止。(業者への配慮で苦しんだ。)
      23. 1989年度 卒園証書の画を本人の画にした。
      24. 1989年度 くじら組自性院本堂に2泊3日した。
      25. 1990年度 くじら組運動会で12面体を作った。
      26. 1991年度 父の会が、大活躍開始。
      27. 1992年度 自転車隊大旅行実施。
      28. 1992年度 園庭に雪の山。(これは突然始まって、あっという間に膨らんだ。)
      29. 1994年度 お父さん先生本格化。
      30. 1998年度 森の保育が始まる。(数年思案した。)
      31. 2001年度 園庭大改造を発案。大きな山が出来たりします。
      32. 2008年度 マザー牧場牛乳を子供達に与え始めた。
      33. 2009年度 減農薬の請西米を使い始めた。
      34. 1980年頃 月刊絵本「子供の友」福音館を選んだ。
      35. 時間外保育で折り紙や空き箱工作
      36. 社会館関係の建物は、濡れ縁大好き
      37. 忍者屋敷と迷路があちこちに
      38. 合気道が始まった
      39. 2003年度「ゆりかもめ寺町分館」のオモチャは全て手作りで発足
      40. 2012年度 大島の塩を使い始めた
      41. 2014年度 給食調理用の油を米ぬか油に変えた
      42. 2019年度 社会館保育園新館木造2階建80坪を開設
      43. 2019年度 プールを本館屋上から新館中庭に移動した
      44. 2019年度 フロンーアスベストー界面活性剤
      45. 2020年度 ”真逆” 40年間の試行錯誤
      46. 2020年度 ”真逆” 離乳食編
      47. 2021年度 社会館吾妻保育園の運営を開始
      48. 2022年度 社会館吾妻保育園民営化2年目
      49. 2023年度 社会館吾妻保育園民営化3年目
    5. 社会館保育の参考文献
  5. 地域子育て支援・一時保育・学童
    1. 「ゆりかもめ」発想の原点
    2. ゆりかもめ利用の入り口
      1. 一時保育
        1. 一時保育 ゆりかもめ
      2. 地域子育てセンター・子育て広場
        1. ゆりかもめ寺町分館
        2. ゆりかもめ東清分館
        3. 広場「かくれんぼの森」
        4. 青空クラブ
      3. 地域子育て支援活動
        1. 育児相談/育児講座/ミニオフ/自主保育サークル支援
      4. 学童
        1. 学童 ポプラクラブ
        2. 学童 れんこんクラブ
        3. 学童 サンシャインクラブ
      5. 地域活動
        1. 木更津こどもまつり
        2. 木更津こども人形劇場
  6. 採用
  7. 書籍・メディア
    1. 書籍・映画・掲載誌
    2. 紹介されているサイト
    3. 研究論文
  8. NEWS
  9. お問い合せ
  10. プライバシーポリシー
TOP

Copyrighted Image